- 現地ボランティアをするための考察
- 現地ボランティア行きます 4/29(金祝)~5/1(日)
- 4/29~5/1 石巻ボランティアタイムスケジュール(人員募集中!)
- 石巻に下見に行きます
- 団体名決定 !「ボランティア市民団体 しょしがり秋田」
まずは、昨日いきなり携行缶を貸してくれと言ったにも関わらず、
気前よく新品を貸してくださった、
土崎で自動車販売・整備をしていらっしゃる、アクセルさんに心よりお礼申し上げます。
朝は予定のスケジュールと同じ7時に我が家を出発。
(途中、母を職場に降ろすw)
お手伝いをしてくれるという学生さんをピックアップして石巻へ高速で出発。
(お手伝い内容: タイムキーパー、写真撮影、僕の口頭メモを文面に起こし)
■行き
NTTさんが電話を提供しておりました |
8:40 秋田中央ICより秋田自動車道へ
↓(約4時間)
12:30 石巻専修大学へ到着
■帰り
14:40 出発
↓(渋滞)
15:30 渋滞を抜け、陸前山下駅周辺
↓(約3時間半)
19:00 秋田南IC到着
(往復 590km)
ボランティアの申し込みは、5号館前の受付所で! こちらで、「ボランティア保険」も加入できます。 (あらかじめ、各地区の社会福祉協議会さんで登録できます。) |
僕たちが行くことで、少しでも 「希望が持てた!」 と思って欲しい。 |
まさに。笑顔を届けたい。 いろんな旗の中は四国の学校さんからのもありました。 |
●石巻専修大学のランニングトラック周辺
近くの運動公園は全部、自衛隊さんのキャンプ場になっておりました。
また、自衛隊さん専用のお風呂送迎バスなどもあり、毎日は風呂に入れないようです。
こちらは、ボランティアさんたちの各自準備したテント。
石巻専修大学さんのランニングトラック周辺に立てられます。
(他のグラウンドには立てられないので注意!)
●ボランティアさんのテント
こちらは、駐車場横に立ててあるテントです。
奥の白い大きな建物が、備品倉庫でです。
【備品倉庫】
「登録したボランティアさんは、○○地区の○○さん家に行って下さい」
と指令をもらい、この備品倉庫で
・軍手
・スコップ
を借りて、送迎バスに乗り込みます。
●普通の交差点です。
(画面が暗いのは、ちょうどトラックの排気ガスが出たためです)
「普通じゃない!」とか言うかもしれませんが、石巻の普通です。
・瓦礫はこのように道路わきに「意図的に寄せられている」(運ぶ場所がない)
・市内の中心部はまだ信号がついていません。
・こうして瓦礫を全部出したあとに、泥の撤去になります。
参考にならない参考として、
・携行缶でガソリンを入れる僕
【今回参加して思ったこと】
・大人数でも少人数でも、とにかくここに来て手伝うべき。
・市内渋滞の原因は車の多さ
・ボランティアや個人的なお手伝いが多いだろうけど、やっぱりバスとかでまとまって行った方がいい。
・秋田はもう災害が終わったような雰囲気だ。来てみろ。
あの停電や断水の不安がまだここでは起こってる。
(言葉が悪くて申し訳ありません。
でも、僕の頭じゃ品のいい言葉じゃ伝えられません。)
・ガソリンは隣の市に行けば手に入るし、
携行缶は規定の20リットル持って行けば余裕で秋田を往復できます。
(トヨタ:ビッツ)
■注意■
現地でガソリンを入れるのはやめましょう。(飲食物も同じ)
現地の物は現地の人の物だと思ってください。
→ でも、お土産系はたくさん買いましょう!僕は、ずんだ羊羹と、まんじゅう買いましたw
【参考】
・能代市災害支援ボランティア養成講座の記事(mark on bloggerさん)
●【是非見て!】
・秋田ファーマーズカフェ、および黄昏ガーデン(潟上市)の菊池さんのボランティアブログ
・上記、黄昏ガーデン菊池さんの体験報告会の告知(秋田朝大学さんHPへ)
【参考】
・能代市災害支援ボランティア養成講座の記事(mark on bloggerさん)
●【是非見て!】
・秋田ファーマーズカフェ、および黄昏ガーデン(潟上市)の菊池さんのボランティアブログ
・上記、黄昏ガーデン菊池さんの体験報告会の告知(秋田朝大学さんHPへ)

にほんブログ村

にほんブログ村
↑↑少しでも参考になったらポチしてください!↑↑
0 件のコメント:
コメントを投稿